うつ病が長引く原因とは

query_builder 2025/04/21
6
うつ病は、適切な治療を受けることで回復が期待できる病気です。
しかし、なかには改善が難しいケースがあるのを、ご存じでしょうか。
今回の記事では、うつ病が長引く原因について解説しますので、参考にしてみてください。
▼うつ病が長引く原因
■自己判断による服薬の中断
うつ病の治療には、抗うつ薬が使われることが多いです。
しかし、数週間服用しても改善しない・症状が軽くなったなどの理由で、自己判断により薬をやめるケースも少なくありません。
自己判断による中断は、再発や症状の悪化を招く原因となるため、医師の指示を守ることが大切です。
■うつ病以外の病気
うつ症状が続く場合、ほかの病気が関係しているケースもあります。
例えば、甲状腺の異常やホルモンバランスの乱れは、気分の落ち込みを引き起こすことも珍しくありません。
思うように回復しない場合は、かかりつけの医師に相談し、必要に応じて別の検査も検討しましょう。
■休息できていない
うつ病の回復には、心身の休養が重要です。
しかし、さまざまな理由で無理を続けてしまい、回復が遅れるケースもあります。
回復には時間がかかることを理解し、焦らずゆっくりと休息を取りましょう。
▼まとめ
うつ病が長引く原因として、自己判断による服薬の中断・うつ病以外の病気・休息できていないなどが挙げられます。
思うように回復しない場合は、自己判断は避け、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。
『訪問看護ステーション 晴空』は、和泉市で訪問看護のサービスを提供しています。
精神疾患による長期入院後の社会復帰に向けた在宅療養にも対応していますので、お困りごとがあればぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE